ドムス ―古代ローマの富裕層だけが住むことを許された一戸建て住宅―

富裕層の一戸建て住宅 古代ローマのドムス

国家ローマの領土が拡大するに連れ、首都ローマの人口も爆発的に増えていくと、住居スペースが限られてくる。

ローマに住む大半の人々は、インスラと呼ばれた高層集合住宅に住んだが、一部の富裕層のみ戸建てに住むことができた。
それが古代ローマの一戸建て住宅ドムス(Domus)である。

ではドムスは首都ローマにどのぐらいの数があり、どのような構造をしていたのだろうか。

首都ローマにあったドムスの戸数と割合

2世紀末、セプミティウス・セウェルス帝の時代の土地台帳によると、ドムスは1797戸建っていたと記録されている。
同台帳にはインスラの数もあり、なんと46,602も建っていた。

これはインスラが26に対してドムス1戸の割合だ。
1棟に付き40程度の世帯があったと仮定すると、1040世帯につき1世帯の割合しかドムスに住めなかったことになる。

上記は雑な計算だが、それでもドムスに住むことができる人々が、いかに限られていたかがわかるだろう。

ちなみに首都ローマのインスラについては、インスラ ―古代ローマにあった都市型の高層集合住宅―に書いているので、興味がある方はぜひ読んでいただきたい。

ドムスの構造

ドムスの特徴

外装

ドムスには、建物の外側に窓がほとんどない。
あったとしても高いところに小さく設置されていた。
そのかわり、建物の内側に開口部を設け、そこから外気と光を取り入れる構造だ。

なぜこのような構造になっているのだろうか。
これには2つの理由があった。

  • 外の危険から身を守るため
  • 外からの音を遮断するため

とくに首都ローマでは、行き交う車や町に溢れた人々の声で昼夜問わず騒がしかった。
ドムスの中は、そんな喧騒を忘れさせてくれる空間だったのだろう。

内装

現代日本とは違い、古代ローマの部屋の壁は絵画で満ち溢れ、とてもカラフルだ。
ポンペイの装飾に使われているポンペイレッドをはじめ、緑や黄色、時には青などを使って室内を彩っている。

またローマ人は植物を飾ったり植えたりすることも好きだったようだ。
中庭には様々な植物を植えて、自分たちや来客の人々を楽しませたという。

ドムスの2つの型

ドムスには、開口部の作りによって、大きく分けて2つの形に分けられる。

アトリウム型

アトリウムとは、ドムスの入り口から通路を通って入る『玄関広間』のことで、上部には屋根のない天窓が開いた部屋で、エトルリアに起源をもつと言われている。

もともとは共同生活を指す言葉で、

アトルム=黒

から派生し、「壁を汚す煤(すす)の黒」を意味していた。

『アトリウム型』とは、このアトリウムから放射型に各部屋へとアクセスできるよう設計されたドムスのことである。

ペリステュリウム型

ペリステュリウムとは、等間隔に柱が並んでいる廊下でぐるりと囲われている中庭、いわゆる『列柱廊付きの中庭』のこと。
中庭には屋根がなく、外気や光を周囲の部屋に取り込むことできる。

ペリステュリウム型はアトリウム型の発展型であり、アトリウム型ドムスの奥にペリステュリウムが設けられた。

ドムスの各部屋について

それではドムスがどのような構成になっていたのか見てみよう。
ここでは典型的な2階建てのペリステュリウム型のドムスを例にあげ、各部屋を説明する。

ドムスのイラスト
出典:http://2.bp.blogspot.com

1. 玄関通路(ファウケース、ウェスティブルム)

入り口の扉を開けてすぐの空間。
基本的に玄関広間であるアトリウムへと続く通路。
ファウケースやウェスティブルムと呼ばれていた。

犬を飼っている家では、『猛犬注意』のモザイク画が床に描かれていたりするのは、現代と通じるところがある。

2. 玄関広間(アトリウム)

玄関通路を通って入るはじめの部屋が、玄関広間であるアトリウム。
このアトリウムから、放射状に部屋が配置されている。

中央部には屋根がなく、外気や光を取り入れることができた。
また、内側に向かって傾斜する屋根の縁には、動物の頭部をかたどったテラコッタ製の飾りがある。
雨が降ったときは、この飾りのが屋根からの雨水を受け、口から水が貯水槽へと流れ込むようになっていた。

3. 貯水槽(インプルウィウム)

アトリウムの中央にある貯水槽。
雨水を貯めておくことができる。

インプルウィウムに貯めた水は、次の用途に使われた。

  • 調理場などで食器を洗う
  • トイレの流水
  • 植物の水やり

など。

インプルウィウムは、上水道が整備されたあとも、古代ローマ人が水を大切にしていた証拠だろう。

4. 執務室(タブリーヌム)

ドムスの主人が使う書斎。
クリエンテスと会見する応接室も兼ねていた。

クリエンテス

保護者であるパとローヌスから、さまざまな形で支援をうける庇護者のこと。
クリエンテスはパトローヌスから受けた恩を、政治活動における票の獲得や、(兵士などの)人的支援や労働力として提供する。

タブリーヌムはドムスの中央に配置されることが多く、主人はこの部屋からドムス全体を見渡すことができた。
また、タブリーヌムをカーテンで仕切ることで、ちょっとしたプライベート空間を確保することもあった。

5. 食堂(トリクリニウム)

寝そべって食事をする部屋。
たいてい寝そべるための臥台は3台あり、真ん中にテーブルが置かれた。
また中庭と接するように配置され、臥台からの眺めやイベントでの趣向で楽しむことも考慮されている。

主人はこの部屋に客を招いてケーナ(夕食)をふるまい、政治的、商売での接待をした。
トリクリニウムで行うケーナでの晩餐については、ケーナでの晩餐について―ローマの上流階級は本当に自堕落な食生活だったのか―を参考にしていただきたい。

6. 寝室(クビクルム)

ドムスの主人や妻である女主人の寝室。
寝室には寝台しかない簡素な作りだった。

また、信頼された奴隷用に寝室を割り当てられることもあった。
しかしスペースがなかったり扱いが酷いと、奴隷は台所や通路で寝ることもあったという。

夫婦の寝室は別々だった

2階建てのドムスでは、主人を中心とする男性は一階、女性は2階に私室を持った。
そのため、夫婦の寝室は別々に設けられていることが一般的だったようだ。

7. 台所

調理用の部屋。
さまざまな調理器具のほか、かまど(とかまどにくべる薪)が設置されている。
ドムスの住人は自分で調理をすることはまれ(趣味でするものもいた)だったので、台所はもっぱら奴隷が使う部屋だった。

また、ケーナを主催するときは、雇われコック集団が台所を使うこともあった。

8.階段とトイレ

2階へと続く階段は、開放スペースに設置されることもあれば、翼室とよばれる部屋に階段が設置されることもあった。

また、トイレは階段下のスペースを使う現代日本の一戸建てのような設置のほか、台所や浴室のまわりに設置されることが多かった。
これは水回りが近いので生活排水をトイレの流水に使用できるというメリットプラス、もっぱら使う台所に奴隷用の排便施設を置くという目的もあったのだろう。

なおトイレについては古代ローマのトイレ事情 ―下水が通る公衆用便所と個人住居の排泄について―にも書いているので、興味があればご覧いただきたい。

9. 列柱廊付きの中庭(ペリステュリウム)

ドムスにあるもう一つの開放空間が、等間隔の柱を備えた廊下で囲まれた中庭、ペリステュリウムだ。

ペリステュリウムには銀梅花(ぎんばいか)、柘植(つげ)、月桂樹(げっけいじゅ)、夾竹桃(きょうちくとう)、西洋木蔦(せいようつた)、アカンサスなど、様々な植物が植えられた。
さらにスミレや水仙(すいせん)、菖蒲(しょうぶ)や百合(ゆり)などの草花が咲き乱れる花壇をおくドムスもあった。

これらの植物は、ペリステュリウムを訪れる住人に心の安らぎを与えるだけでなく、執務室や食堂から眺める風景は一種の芸術作品にも思えたことだろう。

10. 神棚(ララリウム)

ローマの邸宅に必ず一つはあったララリウム。
日本なら『お仏壇』といったところか。

ララリウムには神々や精霊が祀られており、家人はお供え物をささげ、香を炊いて礼拝をした。

11. 貸店舗

通りに面している部屋は、インスラの1階と同じく貸店舗として貸し出されることも多かった。
通常ドムスは外側に開口部を設けることはないが、貸店舗は通りに面した部分に入り口があった。


この他にも夏場専用の食堂や大人数の客を呼んで晩餐会を開く部屋、浴室などが備えられたドムスもあった。

なお、ドムスについてはこちらのページも参考にさせていただいた。

参考 ペリステュリウム型ドムスVia della Gatta

今でも見に行くことができるドムス

ポンペイ

ドムスの様子を見たいのであれば、イタリアのポンペイが最適だ。
ポンペイでは遺跡のなかのドムスに実際に入っていくことができる。

また修復作業も行われ、メンテナンスもされているので、古代ローマ時代を肌で感じることができるだろう。
修復の様子はこちらの記事でも紹介されている。

参考 6つのドムス修復作業終え公開、ポンペイ遺跡 イタリアAFPBB News

なおポンペイがどのような町だったかは、ポンペイ―ヴェスヴィオ火山の火砕流と灰に埋まったタイムカプセル都市―に詳しく書いているので、興味のある方はどうぞ。

今回のまとめ

古代ローマの一戸建て邸宅ドムスについて、もう一度おさらいしよう。

  • 首都ローマではドムスに住むことができる人はごくわずかだった
  • ドムスは騒音と防犯上の理由から、外側ではなく内側に開かれていた
  • ドムスにはアトリウム型、ペリステュリウム型の2つがあった
  • ドムスは機能別に部屋が別れ、男性は1階、女性は2階に私室を持っていた

限られた人のみが持つことを許される邸宅ドムス。

それゆえドムスを建てたという実績は、ローマ人にとって一つのステータスだったに違いない。

なお首都ローマの庶民が暮らしていたインスラについては、インスラ ―古代ローマにあった都市型の高層集合住宅―からからどうぞ。

本記事の参考図書

参考サイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA